片頭痛|骨盤矯正や交通事故治療が得意 小倉南区にあるハート整骨院

  • LINE
  • Instagram
TEL
受付時間
TEL
受付時間

片頭痛

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 頭が痛くなる前に目の前がチカチカ。
  • こめかみあたりにジンジンと脈打つような頭痛。
  • 一人で暗い部屋に閉じこもっていたい・・・

これらは典型的な「前兆を伴う片頭痛」です。もちろん、このような前兆がなく出てくる片頭痛もあります。

ジンジンという痛み、姿勢の変化で強くなる頭痛は、多くの場合、片頭痛の仲間です。

片頭痛と緊張型頭痛は混同されやすいですが、頭痛の症状や原因に違いがあります。

片頭痛の症状|小倉南区 ハート整骨院

こめかみ辺りが脈打つようにズキズキと痛むのが、片頭痛の特徴です。片頭痛が発生した際には、光や音、臭いに敏感になります。また、動くことで痛みが悪化しやすいことも特徴のひとつです。

発生頻度は月に1・2回、多いと週に1・2回の頻度で発生する場合もあります。

また、片頭痛だからといって、必ずしも片側が痛いわけでもありません。緊張型頭痛と合併しているケースも多いので、両側が痛いように感じている方もいます。

片頭痛が起こりやすい方の特徴|小倉南区 ハート整骨院

・中高年の女性

・生理前や生理中

・ストレスがある方

片頭痛の原因|小倉南区 ハート整骨院

片頭痛の原因は、未だ明らかになってはいませんが、頭の血管と神経伝達物質であるセロトニンが関係していると言われています。

人によって原因は様々ですが、過労やストレス、睡眠不足、食べ物や光や音の刺激で誘発されることが多く、女性の場合は月経周期に合わせて片頭痛が出てくることも多いようです。

また、天候の変化や気圧の変化によっても誘発されることがあります。

血管が急激に拡張して炎症が起こり、頭痛が発生すると考えられていますが、血管が急激に拡張する原因には、次のようなことが挙げられます。

・ストレスや緊張があれば、自律神経の交感神経が優位になりますが、ストレスや緊張から解放されれば副交感神経が優位に切り替わります。

すると、脳や身体がリラックス状態になり、筋肉がゆるんだときに血流が拡張すると考えられます。

・気圧の変化

天気が悪くなると片頭痛が発生するという方は多いです。雨やくもりなど天気が悪くなると、気圧が低くなるため頭痛が引き起ります。天気の良い日よりも身体にかかる気圧が減少してしまうため、血管が拡張して片頭痛を引き起こします。

・食事

ポリフェノールは血管を拡張させる作用があります。

ワインやチョコレート、チーズなどポリフェノールを含む食品を摂取すれば、片頭痛が起こりやすいです。

・ホルモンバランスの乱れ

女性の場合、ホルモンバランスが乱れると血流が不安定になります。

月経前後や閉経前後ではホルモンバランスが乱れやすく、片頭痛の発症リスクが高まります。

片頭痛が女性に多いとされているのは、女性特有の「月経」に関係しているためです。

20歳代~40歳代の女性は女性ホルモンのエストロゲンの分泌が急激に変動する月経を含む、月経前後や排卵期に片頭痛が起こりやすくなります。

また、これも女性に多い訴えですが「便秘」がちの方にも片頭痛がみられる傾向があります。

片頭痛の分類|小倉南区 ハート整骨院

1.緊張型頭痛
緊張型頭痛は、慢性頭痛の中でももっとも発生率が高い頭痛です。性別や年齢に関係なく発生します。

・緊張型頭痛の症状
緊張型頭痛では、後頭部付近が締めつけられるように痛みます。肩こりや首こり、眼精疲労をともなうことも多いです。

・緊張型頭痛が起こりやすい方の特徴
デスクワークが多い方
日常的に姿勢が悪い方
ストレスがある方

・緊張型頭痛の原因
緊張型頭痛は、血行不良によって生じます。
頭まわりの血流不良から老廃物が滞り、炎症して頭痛が発生すると考えられています。
緊張型頭痛の原因になる血行不良は、次のようなことが引き金で生じます。

① 不良姿勢
姿勢が悪いと首や肩へかかる負担が大きくなり、首まわり・肩まわりの筋肉が緊張して硬くなります。
その結果、血流が阻害されて緊張型頭痛が起こりやすくなります。
デスクワークなど長時間同一姿勢が続くことで、首が前に倒れる猫背姿勢になりやすく、緊張型頭痛も起こりやすいです。

② ストレス、緊張
ストレスや緊張があると自律神経に乱れが生じます。
自律神経は血流のコントロールを行う役割もあるため、血流が不安定になり、緊張型頭痛を引き起こしやすくなります。

2.群発頭痛
慢性頭痛の中でも頭痛の痛みが強く現れるタイプです。
働き盛りの男性に発症することが多いといわれています。

・群発頭痛の症状
目の奥がえぐられるような痛みを覚えます。
痛みにともない、目の充血や涙、鼻水などの症状が現れることもあります。

群発頭痛は発生すると1週間~1ヵ月ほど同じ時間に症状が発生し、症状が現れる時期を「群発期」と呼びます。
症状は夜中から朝方に発生します。

・群発頭痛が起こりやすい方の特徴
生活習慣が乱れている方
ストレスを抱えている方
群発頭痛の原因
群発頭痛の原因は明確にされていませんが、目の奥の血管異常から痛みが発生すると考えられています。

群発頭痛を引き起こす目の奥の血管異常は、次のようなことが原因で生じます。

① 不規則な生活
人間には体内時計があり、体内時計によって日中と夜間の心身の状態がコントロールされています。
しかし、夜更かしなど不規則な生活が続くと体内時計は乱れてしまいます。
体内時計は視床下部に存在するため、体内時計の乱れはその近くにある目の奥の血管に影響すると考えられています。

ストレス、疲労
ストレスや疲労は、血流をコントロールする自律神経に乱れを生じさせます。
その結果、目の奥の血管に異常が生じて群発頭痛が発生することがあります。

頭痛・片頭痛に対する施術|小倉南区 ハート整骨院

・手技(マッサージ)

筋肉や組織に施術者の手で直接アプローチすることで、自律神経を穏やかにし、筋緊張を和らげます。
また、頭痛からきている首や肩こりなどの症状も緩和し、身体を内外側からリラックス状態に導きます。
とくに慢性頭痛の場合は、筋肉の緊張や自律神経の乱れが関係していることが多いためおすすめです。

・姿勢矯正
頭痛の原因の多くは骨格や姿勢が関わっています。
普段からデスクワークなどの同一姿勢でいることが多い方は身体の土台となる骨盤のゆがみを整えることで、頭痛の緩和に期待できます。
まずは、つらい頭痛症状の緩和にアプローチするとともに、頭痛の根本原因も探っていきます。

不良姿勢が原因なのか生活習慣が原因なのか、患者様の頭痛からくる症状によって判断していきます。
頭痛の症状が緩和しても、根本の原因が改善されなければ頭痛が再発してしまうことがあります。
そのため、根本原因を探って改善を目指すことが大切です。

・姿勢やストレッチのアドバイス
さらには、患者様の日常生活における注意点やアドバイスもさせていただいています。
頭痛の原因は日常生活での姿勢や身体の使い方が関係しているため、頭痛が起こりにくい生活習慣が行えるようにアドバイスによる一人ひとりにあったサポートを行います。
筋力が低下しているような場合には、インナーマッスルの鍛え方や効率的な運動方法についてもアドバイスさせていただきます。

頭痛時の対処法|小倉南区 ハート整骨院

頭痛が発生した場合、頭痛タイプに応じた対処を行うことで症状の緩和が期待できます。
ご自身の頭痛対応にあった対処を行ってください。

・片頭痛の場合
① 暗くて静かな場所で休む
片頭痛が発生すると音や光へ敏感になり、動くと痛みが悪化します。
暗くて静かな部屋で安静に過ごすことで、痛みが緩和されることが期待できます。

② こめかみ辺りを押す
痛みが生じている部分を親指の腹で押します。
そうすると血管の拡張が抑えられるため、痛みの緩和が期待できます。

・緊張型頭痛の場合
① 身体を温める
緊張型頭痛は、首や肩まわりの筋緊張から血行不良が生じて発生すること多いです。
身体を温めれば筋緊張がほぐれて血流が促されるため、頭痛の緩和が期待できます。

② ストレッチする
首や肩の筋肉が緊張し、頭痛が生じていると考えられます。
首や肩を回すストレッチを行い血流を促せば、痛みの緩和が期待できます。

③ 正しい姿勢を意識する
正しい姿勢を意識すれば、首や肩の筋肉への負担が軽減されて頭痛の緩和・改善が期待できます。
同一姿勢でいないよう、小休憩を挟むようにしましょう。

・群発頭痛の場合
① 飲酒や喫煙を避ける
飲酒や喫煙は血流を促進するため、群発頭痛を悪化させます。
群発期には飲酒や禁酒を避けることが痛みの緩和・予防になります。

② 激しい運動を避ける
激しい運動で血流が促されると群発頭痛の痛みが悪化しやすいので、群発期には激しい運動をすることは避けることをおすすめします。

頭痛にならないための予防法|小倉南区 ハート整骨院

日頃から頭痛が起こらないように予防を心がければ、頭痛に悩まされることも少なくなると考えられます。
頭痛が起こりやすい方は、日常的に予防を心がけてください。

・ストレスを溜めこまない
ストレスから解放されたタイミングで片頭痛が起こることは多いので、ストレスを溜め込まないようにすることが片頭痛の予防になるといえます。
ストレスは日頃からこまめに発散することが大切です。

・食事に気をつける
ポリフェノールを含む食品を多く摂取すれば片頭痛が起こりやすくなります。
ワインやチーズ、チョコレートなどポリフェノールを含む食品の過剰摂取には注意してください。

・ストレッチをする
首や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなっていると緊張型頭痛が起こりやすくなります。
肩甲骨を回すことを意識し、ストレッチを行いましょう。特にデスクワークなど同じ姿勢が続く場合には、休憩を挟んでストレッチすることをおすすめします。

・湯船に浸かる
緊張型頭痛は、首や肩の筋緊張から起こる血行不良によって生じることが多いです。
湯船に浸かれば身体が温まり、筋肉の緊張がほぐれます。
そうすると、血流が促進されるため頭痛の予防になります。

・生活リズムを整える
体内時計が乱れれば、群発頭痛の発症リスクが高まります。
夜更かしや昼夜逆転は避け、規則正しい生活リズムを心がけましょう。

よくある質問

Q. 予約は必要ですか?
はい、予約制です!
ハート整骨院では「待ち時間の短縮」と「施術の充実」を目指して、予約優先制を採用しています。初めてご利用の際も、事前にご予約をお願いいたします。初回のご来院では、問診、検査、説明、治療を含め、約1時間程度のお時間をいただきます。
当日予約や飛び込み対応も可能ですが、予約優先のため、混雑時には別の日にご予約をお願いすることがあります。待ち時間を気にされる方には、事前のご予約をお勧めします。
Q. 子供を連れて行っても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です!
ハート整骨院には女性の受付スタッフが在籍しており、キッズスペースも完備していますので、お気軽にご相談ください。
Q. 駐車場はありますか?
はい、13台分の駐車場があります!
建物に併設された広い駐車場をご用意していますので、安心してご来院ください。
Q. 保険は使えますか?
各種保険対応のご案内
自賠責保険、任意保険、業務災害保険、通勤災害保険、傷害保険、健康保険などがご利用いただけます。
自賠責保険
・概要 国が定める車の強制保険。適用されると治療費の窓口負担はありません。
・例 交通事故によるむち打ちや腰椎捻挫などの被害者。
任意保険
・概要 交通事故の一括対応や人身傷害保険、弁護士特約などで、自賠責保険で補えない部分をカバーします。
・例 交通事故によるむち打ちや腰椎捻挫などの加害者。
業務労災
・概要 仕事中の怪我が対象となります。
・例 高所作業中に落下して腰を強打し負傷した場合。
通勤労災
・概要 通勤中の交通事故による怪我が対象です。
・例 通勤中に前の車に追突してむち打ちになった場合。
傷害保険
・概要 自分で加入している怪我の保険。
・例 スポーツ中に肉離れを起こして負傷した場合。
健康保険
・概要 社会保険、健康保険、国民健康保険、共済保険、自営業者の保険など。プライベートでの怪我が対象です。
・例 引っ越し作業中に重い段ボールを持ち上げて腰を捻り負傷した場合。

以上の保険をご利用いただけます。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q整形外科の紹介はしていただけますか?
はい、ご紹介可能です。
精密検査が必要な場合や整骨院での治療が難しい場合は、整形外科をご紹介いたします。
紹介状の作成も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
行きつけの整形外科がない方も安心してご相談ください。
Q. 骨盤矯正ってどんな時に受けたら良いですか?
当院では身体の検査を行い、その結果、骨盤の歪みが原因であると判断した場合には骨盤矯正をお勧めしています。
身体の不調の一因として「身体の歪み」があります。日常生活の中で少しずつ発生する身体の歪みに対して、根本的にアプローチするのが骨盤矯正です。
Q. 症状が頭痛ですが、治療はできますか?
首や肩の筋肉が硬くなったり、姿勢が悪くなったりすることも頭痛の原因となります。
これらの原因に対処する治療法が葵堂にはあります。
頭痛でお悩みの方は、ぜひハート整骨院の治療をお試しください。
Q. 交通事故に遭ってしまったのですが、治療はできますか?
当院では交通事故治療を受け付けております。ハート整骨院の専門分野の一つです。
交通事故治療では初期対応が非常に重要であり、適切な治療を行うことで後遺症のリスクを減らすことができます。
ご不安やお困りのことがありましたら、ぜひご連絡ください。
Q.お尻から足にかけて痛みが出ているのですが、治療はできますか?
もちろん対応可能です。
そのような症状は坐骨神経痛の可能性があります。
当院では同様の症状で治療を受け、改善された方が多数いらっしゃいます。
ぜひ一度ご相談ください。
Q.どんな服装でいったらいいですか?
できるだけ動きやすく、締め付けのない服装でお越しください。
Q.怪我じゃないといってはいけないのでしょうか?
そのようなことはありません。不調やお悩みがある場合は、いつでもお気軽にご来院ください。

お問い合わせ

ハート整骨院

TEL
住所
〒800-0224
福岡県北九州市小倉南区東貫2-18-6
駐車場
駐車場13台完備
アクセス
・JR日豊本線「下曽根駅」から「ハート整骨院」まで徒歩18分
・砂津-南朽網「下貫バス停」から「ハート整骨院」まで徒歩1分
・北九州都市高速1号線「長野(IC)」から「ハート整骨院」まで2.6km
LINE
受付時間

清水整骨院

TEL
住所
〒800-0237
福岡県北九州市小倉南区中貫1-16-1
駐車場
駐車場8台完備
アクセス
・弥生が丘営業所-青葉車庫2「荘八幡宮前バス停」から「清水整骨院」まで 徒歩2分
・九州自動車道「小倉東IC」から「清水整骨院」まで 2.9km
HP
ホームページはこちら
受付時間

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

患者様の声

スタッフ紹介

推薦のお声

よくあるご質問

院内紹介

お問い合わせ

損害保険会社
ご担当者様へ