こども姿勢矯正
- お子さんの猫背が気になる
- 学校の健康診断で姿勢を指摘された
- 外で遊ばずにテレビゲームばかりしている
- 運動神経が悪いのではと心配
- 体育の成績を上げたい
子供が猫背になる原因|小倉南区ハート整骨院
子供が猫背になってしまう原因は大きく3つあります。
1. 生活習慣の乱れ
猫背の主な原因は生活習慣による姿勢の乱れです。ゲーム機やスマートフォン、勉強時の姿勢が前傾になりがちで、その習慣が猫背を引き起こします。これらの習慣を見直すことが改善のポイントです。
2. 運動不足
腹筋や背筋の力が弱まると、身体をしっかり支えられず正しい姿勢を保てません。学校でも座って過ごす時間が長く、帰宅後もゲームやスマホに夢中になることが多いため、運動量が減少し猫背の原因になります。特に小学生までの時期には、しっかり運動をすることが大切です。
3. 心理的要因
小学生の特に女子では、「男子より背が高いのが恥ずかしい」というコンプレックスや、「問題の答えがわからないから指されないで」という自信のなさが原因で、無意識に背中を丸めることがあります。このような心理的な要因も猫背の原因となります。
猫背が子供に与える影響|小倉南区ハート整骨院
1. 骨格の歪み
長時間間違った姿勢を続けると、背骨や骨盤が歪み、筋肉も不均等に発達してしまう心配があります。特に小学生に多い側弯症(そくわんしょう)は、背骨が曲がったりねじれたりする病気で、肩や腰の高さが左右で異なるなどの症状があります。また、頻繁に頬杖をついたり、寝転がったまま絵を描いたりすると、歯並びや噛み合わせに影響が出ることがあります。これが顎関節症の原因になることもあります。
2. 怪我のリスク
猫背のままで運動すると、関節に負担がかかりやすくなり、痛みが出ることがあります。姿勢が悪いと受け身が取りづらく、怪我のリスクが高まります。教育現場でも「姿勢が悪い」「つまずいて転ぶ」「転んでも手が出ない」といった様子が見られます。姿勢が悪いことで身体への直接的な影響だけでなく、二次的な問題も発生します。逆に言えば、猫背を改善すれば怪我のリスクを低下させることができます。
3. 呼吸への影響
猫背が続くと肺が圧迫され、浅い呼吸しかできなくなります。これにより酸素を取り入れにくくなり、筋肉が硬くなり、内臓の働きが悪くなります。緊張すると呼吸が浅くなるのと同様に、猫背が続くとイライラしやすくなり、疲れやすくなることがあります。また、口を開けたままゲームに集中すると口呼吸になりやすく、口内や気道が乾燥し、ウイルスが侵入しやすくなる他、虫歯やぜんそくの原因にもなります。
4. 学力への影響
姿勢が悪いと、覗き込むように字を書いたり、目を斜めに使ったりするため、継続して勉強ができずに学力が低下する可能性があります。歪んだ姿勢が習慣化すると、首や肩、背骨の周りの筋肉が緊張し、血行が悪くなります。将来、肩こりや腰痛、頭痛、めまいなどの原因になることもあります。
5. 心理的な影響
姿勢が悪いと自信がなさそうに見えるため、自己肯定感の低下を引き起こすことがあります。姿勢がいいと褒められることが多いですが、逆に姿勢が悪いと自信がないように見られたり、やる気がないと判断されることがあります。これにより、先生や親から否定的な言葉を浴びせられることにつながり、人からの評価が悪いと自己肯定感が身につかなくなります。
子供の姿勢を良くするための最適な時期|小倉南区ハート整骨院
子供の姿勢に関する教育は「姿勢教育」と呼ばれます。子供は自分が猫背であることに気づいていても、それがどれだけ身体に悪影響を及ぼすのかまでは理解できていません。猫背を治すためには、子供だけでなく親の協力も必要です。
まだ強い癖がついていない子供のうちは猫背を改善しやすい時期で、幼稚園年長から小学校高学年にかけては「ゴールデンエイジ」と呼ばれ、運動能力が飛躍的に発達する時期です。
この時期に正しい姿勢を身につけると、大人になっても無理なく正しい姿勢を保ちやすくなります。正しい姿勢を身につけることで、スポーツや勉学などで本来の力を最大限に発揮できるようになるのは、子供にとって大きなメリットです。
人間にとって姿勢の重要性|小倉南区ハート整骨院
人間は生まれたときは背骨がC字カーブになっており、猫背ですが、成長するにつれてS字カーブを描くようになります。S字カーブの背骨は、体内で一番重い頭の重みを分散させて支えています。良い姿勢とは、頭の位置がS字カーブの上に乗っている状態です。この位置がずれると肩こりや腰痛などの身体の不調が現れます。
現代の子供たちは外で遊ぶ機会が減り、姿勢を支える筋力が不足しているため、重力に負けて猫背になりがちです。そのため、姿勢の矯正と運動が大切です。
お問い合わせ
ハート整骨院
清水整骨院
- 住所
- 〒800-0237
福岡県北九州市小倉南区中貫1-16-1
- 駐車場
- 駐車場8台完備
- アクセス
- ・弥生が丘営業所-青葉車庫2「荘八幡宮前バス停」から「清水整骨院」まで 徒歩2分
・九州自動車道「小倉東IC」から「清水整骨院」まで 2.9km


HOME
アクセス・料金
初めての方へ
患者様の声
スタッフ紹介
推薦のお声
よくあるご質問
院内紹介
お問い合わせ
損害保険会社
ご担当者様へ
症状別メニュー
交通事故メニュー
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- むちうち
- むちうち治療
- 交通事故
- 交通事故にあったら
- 交通事故の保険について
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のリハビリ
- 交通事故治療の重要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者がいた場合
- 妊娠中・小さなお子さん(小学生以下)が同乗していた場合
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者傷害保険・人身障害特約
- 整形外科との併院
- 整骨院と医療機関の通い方
- 整骨院と整形外科の違い
- 整骨院の上手な通い方
- 物損事故
- 腰椎捻挫・腰部捻挫
- 膝の痛み(交通事故)
- 自損事故
- 自転車事故
- 過失割合の高い方へ
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気(交通事故)
- 頸椎捻挫・頸椎損傷とは
- 高速道路での事故