筋膜リリース
筋膜とは|ハート整骨院グループ
筋膜は、筋肉を包み込む膜であり、体全体に広がっています。筋繊維や器官、神経と結びついており、立体的に全身を覆っています。このため、筋膜は「第二の骨格」とも呼ばれます。
筋膜には浅筋膜、深筋膜、筋外膜、筋周膜、筋内膜といった層があり、これらが連続して構成されています。筋膜の役割は、筋肉を保護し、筋収縮時の滑りを助けること、また、血管や神経、リンパ管を支え、通過させる機能を持っています。
筋内膜以外の筋膜は、コラーゲン繊維とエラスチン繊維で構成されており、これらが協力し合い、体の形を整えたり、動きに応じて形を戻したりします。
筋膜に異常があると、本来は滑らかな水溶性基質が粘度の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。その結果、筋膜を通過する血管や神経、リンパ管が圧迫され、循環障害が発生します。
筋膜リリースとは|ハート整骨院グループ
非対称な姿勢や動作を続けたり、同じ姿勢を長時間保つこと、怪我などによって体の一部に負担がかかると、筋膜の動きが制限されます。これにより筋膜がねじれ、筋膜と皮膚や筋肉の間の滑りが失われます。筋膜がねじれると、コラーゲン繊維とエラスチン繊維が一部に集まり、本来の滑らかな状態が粘り気のある状態に変わります。
筋膜は全身に繋がっているため、他の筋肉や筋繊維に影響が及び、痛み、筋力低下、柔軟性低下、運動パフォーマンス低下、日常生活の活動低下が見られることがあります。
筋膜リリースは、こうした筋膜のねじれや歪みを解消し、正しい筋と筋膜の伸長性と筋肉の動きを回復させることを目的としています。
筋膜リリースは、ストレッチのように一定方向に伸ばすのではなく、筋膜を様々な方向に解きほぐしていく手法です。
筋膜リリースの効果|ハート整骨院グループ
理学療法士などが施術する筋膜リリースは、その後の効果を持続させるために、自分で行う筋膜リリースが指導されることが一般的です。日常的な姿勢や動作による体の硬さや肩や首の凝り、腰痛、むくみ、バストアップの改善には、自分で行う筋膜リリースが効果的です。自分で筋膜リリースを行うことで、体のバランスが整い、体が軽く感じられるようになります。
継続することで体の良い状態を保ち、動きやすくなるため、セルフコンディショニングとしても活用できます。ただし、悪性腫瘍、開放創、縫合部、全身・局所感染がある場合、筋膜リリースは禁忌となります。筋膜リリースを行っても痛みが強くなる場合や変わらない場合、他の病気が原因である可能性があるため、一旦中止して医師の診断を受けるべきです。
筋膜リリースの方法|ハート整骨院グループ
筋膜リリースは、自分の体の硬い部分や伸びにくい部分を感じ取り、ゆっくりと呼吸しながら行います。固まったコラーゲン繊維とエラスチン繊維を解きほぐすためには時間がかかるため、無理せずに痛みを出さないようにゆっくりと伸ばしていきます。
最初は20秒から30秒程度から始め、90秒以上行えるように慣らしていきます。
専門家によると、筋膜が解きほぐれる感覚はフライパンの上の固形バターが溶けるイメージに例えられます。午前、午後、入浴後など、一日に数回に分けて筋膜リリースを行うことが効果的です。
お問い合わせ
ハート整骨院
清水整骨院
- 住所
- 〒800-0237
福岡県北九州市小倉南区中貫1-16-1
- 駐車場
- 駐車場8台完備
- アクセス
- ・弥生が丘営業所-青葉車庫2「荘八幡宮前バス停」から「清水整骨院」まで 徒歩2分
・九州自動車道「小倉東IC」から「清水整骨院」まで 2.9km


HOME
アクセス・料金
初めての方へ
患者様の声
スタッフ紹介
推薦のお声
よくあるご質問
院内紹介
お問い合わせ
損害保険会社
ご担当者様へ
症状別メニュー
交通事故メニュー
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- むちうち
- むちうち治療
- 交通事故
- 交通事故にあったら
- 交通事故の保険について
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故後のリハビリ
- 交通事故治療の重要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者がいた場合
- 妊娠中・小さなお子さん(小学生以下)が同乗していた場合
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者傷害保険・人身障害特約
- 整形外科との併院
- 整骨院と医療機関の通い方
- 整骨院と整形外科の違い
- 整骨院の上手な通い方
- 物損事故
- 腰椎捻挫・腰部捻挫
- 膝の痛み(交通事故)
- 自損事故
- 自転車事故
- 過失割合の高い方へ
- 関節の痛み
- 頭痛・めまい・吐き気(交通事故)
- 頸椎捻挫・頸椎損傷とは
- 高速道路での事故